献立のテーマ 「 ビタミンE :生体の過酸化防止、血流促進。 」

(αトコフェロールが、最も強い生理活性を有する。 脂溶性ビタミン。)

 

生体の酸化損傷・防御

 

【参考知識とポイント】

1、  ビタミンEは、血漿リポ蛋白質、細胞・細胞膜小器官に良質のリン脂質として存在し、

多価不飽和脂肪酸が多く、飽和脂肪酸酸化(グルタミン酸によるフリーラジカルの

脂質化酸化反応)をビタミンCと共に停止する。

 

皿の上に置かれているブロッコリー

自動的に生成された説明          皿の上に置かれているブロッコリー

自動的に生成された説明

春菊胡麻和え            小松菜落花生和え

 

血流への影響

 

【参考知識とポイント】

 

1、  最も強い生理活性を有するαトコフェロールは、カイロミクロンに取り込まれ、リンパ系による

体内循環、血管を経てレムナントとなり、肝臓へ移動する。

2、  多価不飽和脂肪酸は、人 血漿リポ蛋白質4種の中でもリン脂質の割合が最も高い

HDLに良い影響を与える。

コレステロールの中でもHDLは再生可能なため、血流改善作用となる。

(飽和脂肪酸の多い肉類は食べ過ぎないように、多価不飽和脂肪酸が多い魚類を

適量摂取するようにしています。摂取する食品の組み合わせにも配慮して、リンパ管・血管内の

流れを、滞らせないように心がけています。)

トレイの上にある数種類の食事

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

 

 

食品知識

 

【参考知識】

 

1,  緑の緑黄色野菜には、ビタミンE、ビタミンCを含むものが多い。

アブラナ科の緑の緑黄色野菜には、ビタミンEを多く含むものが多い。

(キャベツ、菜花、小松菜、大根葉、かぶ菜など)

2,  魚肉の脂質成分は、組織脂質と蓄積資質が有る。

組織脂質:リン脂質、コレステロール、季節変動なし。

蓄積脂質:トリアシルグリセロール(中間脂質)、種類、部位、季節により異なる。

3,  乳製品、肉類は、飽和脂肪酸が多い。

4,  米の胚芽を残すように精白したものが胚芽米であり、胚芽の糠層には、

脂質、ビタミンB1、ビタミンEが含まれる。(12部づき米)

5,  ビタミンEの上手な摂取は、癌抑制、末梢神経系、心臓病、糖尿病に良いと言われます。

 

【 ポイント 】

 

1、  リン脂質に存在するビタミンE、カイロミクロンに取り込まれるαトコフェロールは、

抗酸化作用、血流促進への働きが大きいです。

2、  緑の緑黄色野菜、青背の魚を、摂取するように心がけています。

3、  ビタミンE含量の多い食品の種類に注意を払いながら、摂取します。

(飽和脂肪酸が多い食品は、LDLコレステロール値が高く、酸化反応のフリーラジカルにより、

抗酸化反応に使用するビタミンEを多く消費します。)

4、  献立の総合計 脂質バランスで、飽和脂肪酸が多くなり過ぎないようにしています。

飽和脂肪酸の種類も肉類に偏らず、血流に良い影響を与える魚でも摂取できるように心がけています。

5、  最も効果的にビタミンEを機能させるために、ビタミンCを必要分十分に摂取します。